皆様の組織ではIE11サポート終了によるブラウザ切り替えの対応はお済みでしょうか?
2022年6月のIE11サポート終了以降、これまで利用できていたVBAの一部機能が使えなくなってしまいます。
今回のコラムはこのことについて解説と対処方法について解説します。
IE11は2022年6月15日以降利用できなくなる
すでにアナウンスされているようにInternet Explorer 11のサポートが終了します。
2022年6月15日のサポート終了日以降の累積的な更新プログラムの適用によってIEを起動できなくなり、IEの実行プログラムであるiexplore.exeを実行しても、Microsoft Edgeにリダイレクトされる予定です。
業務システムなどでIE11を操作する必要のある場合は、最新のMicrosoft EdgeのInternet Explorer (IE) モードを使用することで人間が操作するには対応が可能です。
CreateObject("InternetExplorer.Application")が使えない
ブラウザを変更することで人間は対処可能ですが、既存のExcel VBAのIEオートメーション操作、ShellWindowsからのブラウザ操作やWebページのスクレイピングを行っている場合、IE11が起動できなくなるので、動作しなくなってしまいます。
参考:IEのサポートが2022年6月15日に終了とのことですがVBAの対応方法は?
対応方法をどうしましょうか。
既存のVBAを、WebBrowserを利用する方式に変更し、改良する方法もあります。
ですが今回は、Power Automate for desktopを使用して、新しい自動化処理の方法をご紹介します。
Power Automate for desktopを使用したブラウザ操作の自動化
Power Automate for desktopはWindows 10以降に搭載されたクライアントコンピュータ自動化のためのRPAツールです。
Windows上のキーボードやマウス操作を記録したり、ブラウザの内容を読み取ってExcelや自社アプリに対して自動的にデータを保存したり、その保存したデータを使って繰り返し登録処理を行うなど応用範囲の広い使い方をすることができます。
VBAのIEオートメーション操作の代わりとして、Power Automate for desktopを使用することが可能です。
一例としてExcelの情報を読み取ってメールを送信する自動処理の動画をご紹介します。
参考:業務効率UP!Power Automate Desktopでカスタムメールを自動化しよう
本記事のまとめ
VBAはコーディングが必要で扱うためにプログラムの学習も必要になります。
他方で同じように学習するのであれば、応用範囲も広く、他システムとの連携も柔軟に対応でき、プログラミングをほとんどすることなく誰でも始めることができるPower Automate for desktopの利用をこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん Power Automate for desktopも最初は学習が必要です。
当社ではPower Automate for desktopの入門セミナーも順次開催しております。Power Automate for desktopにご興味がございましたら是非お申し込みください。
Power Automate for desktop入門 セミナー
https://www.iimhs.co.jp/seminar_ms365/pad-gettingstarted.html
業務のデジタル化(効率化・自動化)支援サービス
弊社は下記の取り組みを行っております。ぜひご利用ください。
〇 デジタル推進サロン『AOYUZU -Salon de Digital-』
ブリヂストン、出光興産のCDOを歴任してDXの第一人者と言える三枝氏がモデレーターを務め、毎回異なる企業のデジタル担当者のお話をお伺いしていくオンラインサロンです。詳細はこちら
〇 無料セミナー
業務のデジタル化(効率化・自動化)に関し、無料セミナーを毎月5回開催し、動画でのノウハウ提供も開始しております。Microsoft 365のPower Platform、WinActorなどのRPAツールの活用ノウハウを無料で提供しております。詳細はこちら
〇 Microsoft 365関連サービス
「Power Platform SE(PPS)による内製化支援サービス」詳細はこちら
「Microsoft 365」とは|特徴、導入のメリット、費用や管理・運用について、IIMヒューマンソリューションによる導入のメリットや事例はこちら
〇 導入事例 一覧
JALインフォテック様、コニカミノルタ様、官公庁系研究所様、PayPay銀行(旧 ジャパンネット銀行)様、フルキャストホールディングス様、鹿島建物総合管理様、そのほか多数の導入事例をご紹介しております。詳細はこちら