ITインフラを支えるスペシャリスト IIMヒューマン・ソリューション

  • youtube

Copilot Studio でできること|できないこと

btn_pagetop

目次

Copilot Studioとは

Microsoft Copilot Studio(以下Copilot Studio)は、Microsoft Copilot製品群の一部として提供されている開発ツールであり、従来のPower Virtual Agentsをベースにしています。
ノーコード/ローコードで独自のAIチャットボットを構築でき、生成AI(OpenAI GPT)を活用した自然な対話や、社内ドキュメントの内容をもとにした回答が可能です。

また、Copilot StudioはPower Platformの製品の一つであり、Power Automateと連携することで、チャットボットを起点とした業務自動化や社内システムとの連携による効率化も図れます。

作成したチャットボットは、Teamsや社内Webサイトなどに簡単に展開でき、ヘルプデスクや社内ルールの案内など、さまざまな業務に活用できます。

なお、Microsoft Copilot製品群の主な製品や概要、有料版・無料版の特徴については、こちらをご参照ください。

※Copilot Studioは、Microsoft 365に含まれる一部のプランで基本機能を利用できますが、生成AIや外部データ連携などの高度な機能を利用するには、有償ライセンス(Copilot Studioライセンス)が必要です。

Copilot Studioでできること

ノーコード/ローコードでチャットボットを構築

質問への回答フローは、画面上で「トピック」(会話のテーマ)や「フロー」(会話の中身)として視覚的に設計できます。

たとえば「在宅勤務のルールを教えて」といった質問に対して、どのような返答をするか、必要な確認や分岐などを、ノーコード/ローコードで簡単に作成できます。


ノーコード/ローコードで簡単に作成

自然な会話の生成AI応答

Copilot Studioのチャットボットは、生成AIを活用して自然な対話を実現します。

あらかじめプロンプト(指示文)を設定しておくことで、「丁寧な言葉づかいで」「初心者向けに分かりやすく」など、語調や説明のスタイルを用途に応じてカスタマイズできます。

社内ドキュメントを使った応答

SharePointやOneDriveに保存されたPDF、Wordファイルなどの社内資料をあらかじめBotに設定しておくことで、その内容に基づいた回答が可能です。

手順書、ガイドライン、社内規定などを活用すれば、情報の一元管理や属人化しやすい問い合わせ対応の効率化にもつながります。

※画像の内容は認識できませんが、文書内のテキスト情報をもとに応答を生成します。

Power Automateとの連携による業務自動化

Copilot Studioでは、「Agent flows(エージェントフロー)」と呼ばれる機能を使って、会話の中で条件分岐や外部サービスとの連携処理を視覚的に設計できます。
この中で Power Automateを呼び出すことで、以下のような業務を自動化できます。

● 備品の在庫確認と申請

「ボールペンの在庫はありますか?」と入力すると、Power Automateが在庫データを確認し回答、在庫が不足している場合には、必要な情報を聞き取り、Power Automateが補充申請の手続きを自動で開始します。

● 社内トラブルの受付

「パソコンが起動しません」と入力すると、チャットボットが状況を聞き取り、Power AutomateがIT部門に内容を共有し通知します。

● 社内ルールの案内と申請支援

「在宅勤務のルールを知りたい」という質問に対し、社内規定のPDFから該当ページを案内。
さらに「在宅勤務を申請したい」と入力すれば、必要な情報を確認し、申請フローを自動で開始します。

Teamsや社内Webサイトへ簡単展開

作成したチャットボットは、Teamsや社内ポータルサイトなどに簡単に組み込むことができます。
利用者が普段使っているツール上でそのまま利用できるため、定着もしやすくなります。

Copilot Studioでできないこと

完全な自由会話の対応

チャットボットの会話は「トピック(質問パターン)」や「フロー」として設計するため、登録されていない質問や曖昧な表現、言い回しの違いがある質問には適切に応じられない場合があります。

複雑な処理

複雑な条件分岐、繰り返し処理、リアルタイムの外部データ取得などは、Copilot Studio単体では対応できません。
こうした処理はPower Automateに任せる設計が推奨され、Copilot Studioはあくまで会話のトリガー役として利用すると効果的です。

高度なUI/UXのカスタマイズ

Webチャットの外観はある程度変更可能ですが、細かいデザイン調整や複雑な画面操作には対応していません。 業務に合わせたUIを構築したい場合は、Power Appsや別のアプリとの組み合わせが必要になります。

Copilot Studioの注意点

セキュリティと認証

チャットボットが外部サービスと連携する場合、OAuthなどの認証設定が必要になります。
また、社内データを扱う場合は、情報漏えいや不正アクセスを防ぐため、データ保護の設計も重要です。
さらに、ユーザの役職や部署に応じたアクセス制御の設計や、個人情報を含む応答を制限するルール設定も考慮する必要があります。

ナレッジの整備とメンテナンス

Copilot Studioの応答精度は、あらかじめ設定したトピックやドキュメントの内容に大きく依存します。
内容が古かったり不十分だったりすると、正確な回答ができなくなるため、定期的な見直し・更新が不可欠です。

外部連携への依存と設計の工夫

Power Automateや外部APIを使って業務を自動化する場合、連携先の仕様変更やシステム障害の影響を受けることがあります。
そのため、処理の失敗時に備えたエラーハンドリング、代替手段の設計、ユーザ通知などを含めた堅牢な設計が重要になります。

IIMヒューマン・ソリューションが支援するCopilot Studio活用サービス

Copilot Studioを活用すれば、社内FAQ対応やドキュメント検索がTeams上で完結します。
ノーコードで構築可能なAIチャットボットが、業務における「聞く・探す・待つ」時間を削減し、社員の自己解決力を高めます。

Copilot StudioとTeamsでの社内チャットボット活用イメージ

Copilot Studio導入を段階的に支援する、フェーズ別サービスメニュー

Copilot Studioは、業務効率化のために段階的な導入が有効です。

弊社では、お客様の導入フェーズや目的に応じて、最適なサポートメニューをご提案しています。
PoCから本格導入・運用定着まで、一貫した支援が可能です。
現在の状況やお悩みに合わせて、どのフェーズからでも柔軟に対応いたします。

Copilot Studio導入を段階的に支援する、フェーズ別サービスメニュー

Copilot Studioの管理・運用面はどうか?

Copilot Studioは、Power Platform管理センターからボットの環境・権限・公開設定を一元管理できます。
また、使用状況や応答ログ、ユーザの対話履歴などの分析情報も確認できるため、よくある質問の傾向把握やフローの見直しなど、運用中の改善や課題発見にも役立ちます。

技術者の育成とAIスキル強化への取り組み

Copilot Studioの活用には、ツール操作だけでなく、業務設計力やAI活用思考も求められます。
当社では、市場の変化にいち早く対応し、独自の研修制度を整備。
お客様業務に直結するスキルを現場で発揮できるよう、継続的なスキル強化に取り組んでいます。

研修内容

新しい技術の現場では、Copilot Studioを“使えるようにする”だけでなく、開発視点やAPI理解、AI活用に必要な素養が求められます。
当社では以下のような内容を含む独自の研修を通じて、Copilot Studioの実践的な活用スキルを習得しています。

■基礎から学ぶテクノロジー理解

プログラミング言語、システム開発、データベースといった基礎的なIT技術を体系的に学び、Copilot Studioの活用を支えるための土台を固めました。
ツール活用だけでなく、その裏にある仕組みや原理についての理解を深めています。

  • プログラミング言語の種類と役割
  • システム開発の工程とテストの基本
  • データベース/SQLの基礎と応用

■生成AIの基礎、ChatGPTの基礎

生成AIやChatGPTの仕組みや活用方法について、基本的な概念からプロンプト設計、業務応用までを段階的に学習しました。
特に、適切な指示の出し方(プロンプトエンジニアリング)を通じて、AIを業務で活用するための実践力を身につけています。

■Web APIの基礎から実践までを習得

Copilot Studioでの外部サービス連携やAgent flowsの設計に必要な、Web APIの基本知識から実践的な活用方法までを段階的に学習しました。
HTTPやJSONの構造理解、認証の仕組み、データ連携の基礎を押さえ、ServiceNowとの連携も含めた外部サービス活用に取り組んでいます。

■Python基礎と生成AIプログラミング

生成AIをより柔軟に活用するために、Pythonの基本構文や開発環境の構築から、ChatGPTとの連携やAzureリソースを活用した実践演習までを幅広く学び、生成AIの業務活用に向けたプログラミング基礎や、Azure連携の可能性について理解を深めています。
ChatGPTとの対話プログラムやプロンプトの自動生成、Bot構築に向けたAzureとの連携などにも取り組んでいます。

■RAGの理解と実践的な活用への取り組み

生成AIの業務活用を高度化する技術として、RAG(Retrieval-Augmented Generation)の構造と仕組みについて学びました。
実習では、RAGのメリットや従来のDBとの違い、回答生成のプロセスに触れながら、理解を深めることを目指しました。

  • RAGの特徴と回答ロジック
  • データベースとの違いの理解
  • ヘルプデスクを想定した問い合わせ・回答のカスタマイズ実習

■生成AIに関するリスクとガバナンスの理解

Copilot Studioを含む生成AIの業務活用において重要な、セキュリティ・ガバナンス・コンプライアンスの基本的な考え方を学びました。
AIを安全かつ適切に使うためのルール設計やリスク対策のポイントを押さえています。

  • 情報漏洩リスクとプロンプト設計の注意点
  • セキュリティポリシーと社内ルールの策定視点
  • コンプライアンス上の留意事項

これらの研修プログラムを通じ、Copilot Studioを活用したFAQチャットボットやAgent flowsの実践開発が可能なスキルを、社内技術者が着実に習得しています。
さらに、研修後は各チームに分かれてプロジェクトに取り組み、成果発表会を通じて知見を共有・応用力を高める機会も設けており、組織全体でのスキル向上に取り組んでいます。

まとめ

Copilot Studioは、ノーコード/ローコードでAIチャットボットを構築できる柔軟なツールです。 生成AIを活用した自然な応答、社内文書からのナレッジ提供、Power Automateとの連携による業務自動化まで、幅広い活用が可能です。

一方で、想定外の質問や複雑な処理には限界があり、目的に応じた設計と運用が重要となります。

弊社ではお客様の状況に合わせた最適な解決方法を提案いたしますので、ぜひご相談ください。

関連セミナー

Copilot入門セミナー

業務効率化を実現する第一歩として、生成AIの基本的な仕組みや、Copilotの役割・できることをわかりやすく解説。Word・Excel・Outlookでの使い方や、効果的なプロンプト(指示)の作り方、活用のポイントについても解説します。

詳細、お申込みはこちら

Copilot Studio体験セミナー

部門KPIを伸ばしたい部長・DX推進責任者から、プログラミング未経験の現場リーダーまで必見!現場の課題に即効で効くAIエージェントを、実際に「作って・試して・公開する」体験ができます。

詳細、お申込みはこちら

お問い合わせ
製品・サービスのお問い合わせはお電話でも承ります。
03-4333-1111 9:00 ~ 17:45 (土日、祝日を除く)
弊社営業部が対応させていただきます