企業の業務効率化、クラウド化を進めるためにMicrosoft 365の契約を検討した場合、どのライセンスを選択すべきでしょうか?
特に上位EnterpriseプランのE3/E5の違いについて解説したいと思います。
Microsoft 365 プラン大まかな組分け
まず、Microsoft 365には大きく分けて、Businessプラン、Enterpriseプランがあります。このほかにもNPO法人向け、教育機関向けプランもあります。
ちなみに、Office 365プランは現在も契約できます。ですが、Office 365 E3/E5プランではクラウドサービスのみが提供され、セキュリティに関わる機能 EMS(Enterprise Mobility+Security) が含まれていません。
リモートワークや在宅勤務が増えた今、社外から安全にアクセスするためにスマホも含めたデバイス管理、アクセス管理を行う必要がありますが、これらセキュリティ機能がEMSとして提供されています。
なので、メールやTeamsなどのクラウドサービスしか提供されないOffice 365だけでは足りないというわけです。
Enterprise プランの共通事項
Microsoft 365 E3/E5に共通する機能としては、大きく3つです。
- ExchangeやSharePoint、Teamsなどのクラウドサービス
- EMSのセキュリティ機能
- Windows 10/11 Enterpriseのアップグレードライセンス(アップグレードのみなので、ベースとなるHomeやProのライセンスが別途必要)
E5独自の主な機能
では、E3とE5でどのような違いがあるのでしょうか。月額費用も倍近く違いがあります。機能部分を確認してみましょう。
- より高度なセキュリティ/コンプライアンス機能(ID保護、エンドポイント保護、シャドウID検知、SharePointやExchangeに対するセキュリティ、メールやドキュメントの分類機能)
- Power BI Proライセンス
- クラウドPBX
- Teams会議に電話回線で参加
特に、より高度なセキュリティ保護はAIによるドキュメントに含まれる機密情報の自動検知や詳細なレポート、Azureとの連携など大企業で必要とされる機能が提供されます。
大企業向けとはいっても、中小企業でも業務内容によってはこれら高度なセキュリティが必要な企業は多くあります。
ですので、E5のライセンスは企業規模を問わず1ライセンスからでも契約が可能です。
Power BI Proライセンスは業務データをアクセス制御しながら様々なデータにアクセスしてビジネスレポートを作成できます。
そして、Teamsに関わる クラウドPBXとTeamsに電話回線で参加できる機能が提供されます。業務用電話とTeamsを融合して、Teamsから外線発信などの機能が提供されます。
まとめ
E3/E5の特徴的な違いは「より高度なセキュリティ/コンプライアンス機能」です。企業で求められるセキュリティと情報漏洩対策などのコンプライアンス機能は企業規模に問わず求められるものです。
自社でメールやクラウドストレージを運用するにあたっての課題を見極めて必要に応じてE3とE5を選択してください。
今まさに各企業がデジタル化への取り組みに尽力される中で、企業のデジタル化を推進されている方々の視点からデジタル化の加速に資する情報を提供する場として開催しております。
次回の開催内容などは「AOYUZU -Salon de Digital-」ページにてご確認ください。
お問い合わせ
ご相談・お見積りのみのご依頼も、お気軽にお問い合わせください。
03-4333-1111
9:00 ~ 17:45 (土日、祝日を除く)