ITインフラを支えるスペシャリスト IIMヒューマン・ソリューション

  • youtube

法人向け:Microsoft 365 Copilotの使い方完全ガイド|
Outlook・Teams・Word・PowerPoint・Excelの活用事例

btn_pagetop

目次

はじめに

報告書や議事録の作成、Excelでの手作業による集計に、時間と工数を奪われていませんか?

さらに最近は「生成AIを業務に取り入れるべきでは?」という声が経営層から上がり、情報収集や検証を急かされている担当者の方も多いでしょう。

Microsoft 365 Copilotは、Word・Excel・TeamsなどのMicrosoft 365ツールに組み込まれた法人向けAIアシスタントで、業務を劇的に効率化します。

この記事では、Microsoft 365 Copilotの機能や料金、製品別の使い方から、活用事例・導入時の注意点までを網羅的に解説します。貴社のAI活用を一歩前へ進めるための実践ガイドです。ぜひ参考にしてください。

Microsoft 365 Copilotとは?

Microsoft 365 Copilotの概要と特徴

Microsoft 365 Copilotは、Word・Excel・Teamsなど、日常的に使っているMicrosoft 365のアプリケーションに組み込まれているAIアシスタントです。文章作成や集計作業、会議の記録など、毎日の業務で時間のかかる作業を、自動的に手伝ってくれるのが特徴です。

たとえば、提案書や議事録を最初から書き起こさなくても、Wordに組み込まれたCopilotに要点を伝えるだけで、たたき台となる文書をすぐに作ってくれます。Excelの表やグラフも、元データがあれば「売上の傾向を教えて」などと入力するだけで分析を始めてくれるため、関数やマクロを覚える必要もありません。

Microsoft 365 Copilotは、単なる便利ツールではなく、日々の業務を効率化しながら、社員がより価値の高い仕事に集中できる環境を整える「業務パートナー」のような存在です。

Microsoft 365と連携するCopilotの仕組み

Microsoft 365 Copilotの強みは、Microsoft 365で使っているツールと自然に連携できる点にあります。新しいシステムやアプリを覚える必要はなく、いつも使っているWordやExcel、Teamsの画面上で利用できるため、操作の流れを大きく変えずにAIの力を活用できます。

たとえば、Excelでは「この売上表の傾向をまとめて」と入力するだけで、表を読み取ってグラフを作成し、内容を言葉で説明してくれます。専門的な関数やスクリプトの知識がなくても、普段の言葉で指示を出せるため、誰でもすぐに使い始められるのが魅力です。

また、Teamsでは会議の内容を要約してくれたり、ToDoリストを整理してくれたりと、複数のツールをまたぐような作業もまとめてサポートしてくれます。

なお、MicrosoftにはそのほかにもAIサービスがあり、特にAzure OpenAI Serviceとは機能や利用シーンが異なります。Copilot for Microsoft 365(現名称:Microsoft 365 Copilot)の活用法とAzure OpenAIとの違いについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

他のAIツール(ChatGPTなど)との違い

最近はChatGPTなどのAIツールを個人で試したことがある方も多いと思います。ただ、Microsoft 365 Copilotはそれらと違い、「ビジネスでの実務」に最初から対応できるよう設計されています。

最大の違いは、Microsoft 365に最初から組み込まれているという点です。別のサイトを開いてコピペしたり、出力内容を手作業で整えたりする必要がなく、作業しているその場で使えるのがMicrosoft 365 Copilotの大きな利点です。

また、Microsoft 365 Copilotは業務の流れに合った提案や文章を返してくれるため、実務にすぐ使える内容が多く、いわゆる“やり直し”が少ないのも特徴です。「AIが一緒に仕事してくれる」感覚に近く、ツールというより、業務の中に自然に溶け込んでくるような存在と言えるでしょう。

セキュリティ面でも、法人利用を前提に設計されているため、社内データの扱いや個人情報の管理などにも安心して使える環境が整っています。

Microsoft 365 Copilotの料金体系と利用条件(法人向け)

法人プランの価格と提供形態

Copilotを本格的に業務で使うには、有料プランとなる「Microsoft 365 Copilot」に加入する必要があります。このプランは、Microsoft 365のWordやExcel、PowerPoint、Teamsなどに直接組み込まれているCopilotの機能を利用できるもので、個人向けではなく法人を対象としたサービスです。

2025年8月時点での価格は、1ユーザーあたり月額4,497円(税込)。注意点として、Copilot単体での契約はできず、既存のMicrosoft 365契約に追加する「アドオン形式」での利用となります。

そのため、すでにBusiness StandardやBusiness Premium、あるいはEnterprise(E3/E5)などのMicrosoft 365契約がある企業でなければ導入できません。まずは社内の契約状況を確認することが必要です。

無料版との違いと機能比較

無料で使えるMicrosoft Copilotには、個人向けの Web 限定版と、Microsoft アカウントを持つユーザー向けのサインイン版があります。Web限定版ではブラウザ上でチャットや簡単な文章生成が可能です。一方、アカウント利用者向けのサインイン版では文書参照や要約も行えますが、直接編集や高度な業務支援はできません。

より高度な機能を使って業務に活用するには、有料版のMicrosoft 365 Copilotが必要です。以下に、無料版と有料版の主な違いをまとめた比較表をご紹介します。


Copilot機能比較
項目 無料版
(個人向け Web 限定)
無料版
(Microsoftアカウント利用者向け)
有料版
Microsoft 365 Copilot
Word・Excel・Teamsなどとの直接連携 不可(チャットのみ) 可能(アプリ内のサイドペインチャットとして利用可能)
ただし高度な機能は不可
可能(Microsoft 365アプリに統合、ドキュメント内容を直接生成・編集可能)
ファイル内データの要約・編集 限定的(ファイル形式・サイズ制限あり、編集は不可) 可能(アプリ上で即時実行)
ただし高度な機能は不可
可能(アプリ上で即時実行)
セキュリティ(商用データ保護) なし(個人利用向けの範囲) あり(商用利用を前提、既存の Microsoft 365セキュリティ基盤に準拠) あり(商用利用を前提、既存の Microsoft 365セキュリティ基盤に準拠)
利用環境 ブラウザ(Edge推奨)で利用 ブラウザ/Microsoft 365アプリのサイドペイン上(Word/Excel等) ブラウザ/Microsoft 365アプリ上
(Word/Excel/Teams等)
主な利用シーン Web検索、アイデア出し、一般的な文章作成 文書作成支援、表の要約、メール返信文の提案など 業務文書作成、会議要約、集計、複数アプリを横断したレポート作成など

このように、無料版は「試してみる」には良い選択ですが、実際の業務に組み込んで活用したい場合は、有料版でなければ十分な効果は得られません。

導入前に確認すべきライセンス要件

Microsoft 365 Copilotを導入するには、ライセンス条件と利用環境の両方を満たす必要があります。まず、対応しているMicrosoft 365プランに加入していることが前提です。買い切り型のOffice(Office 2021など)では使えず、Microsoft 365のサブスクリプション型プランが必須となります。

さらに、利用する端末のOSや性能も重要です。Microsoftは、Windows 11を推奨しており、処理負荷の高いAI機能をスムーズに使うために、メモリ8GB以上、最新のCPUを搭載したPCが望ましいとしています。

加えて、Microsoft 365管理センターでの設定やライセンスの割り当ても必要になるため、情報システム部門が主導して準備することが一般的です。以下に、導入前に確認すべき要件を整理しました。


Microsoft 365 Copilot導入に必要なライセンス要件
項目 有料版
Microsoft 365 Copilot
必要なMicrosoftプラン Business Standard / Business Premium / E3 / E5 など
Officeのバージョン Microsoft 365(サブスクリプション型)が必要
対応OS Windows 11 推奨
PCのスペック メモリ8GB以上・最新CPU推奨
管理者権限と設定 Microsoft 365管理センターでの設定が必要

導入をスムーズに進めるには、これらの要件をあらかじめチェックし、必要に応じてPCの更新やプランの変更を検討するのがおすすめです。

Microsoft 365 Copilotの主な機能とできること

文書生成・要約・翻訳などの基本機能

Microsoft 365 Copilotには、日常業務でよく発生する「書く」「まとめる」「直す」といった作業をサポートする、基本的かつ汎用的な機能が備わっています。

たとえば、提案書や議事録、社内通知といった文書作成は、多くの人が時間をかけて対応している業務のひとつです。アプリに組み込まれたCopilotを使えば、タイトルや目的、伝えたい要点を入力するだけで、数秒で下書きを作成してくれます。完成度の高い文面が一発で出てくるわけではありませんが、ゼロから書く手間が省けるため、業務のスピードは格段に向上します。

また、長文の資料を短くまとめる「要約」や、社内外の文書を翻訳する機能も備えており、多言語対応が求められる場面でも活躍します。たとえば、社内向けに届いた英語メールの内容を日本語で簡潔に読みたいときや、海外のレポートを要点だけ確認したいときなど、日常業務の中ですぐ活用できる機能が多数そろっています。

Copilotは単なる「文章生成ツール」ではなく、実務に根ざした作業を時短・省力化するためのアシスタントとして、非常に実用性が高いのです。

各Office製品との連携で可能になること一覧

Microsoft 365 Copilotの真価は、Microsoft 365の各アプリケーションと密接に連携して、それぞれの業務シーンに合わせたサポートを提供できる点にあります。ただAIと会話できるだけでなく、「アプリの中で使えること」が、Microsoft 365 Copilotの最大の強みです。

たとえば、Excelでは売上や在庫などのデータをもとにグラフを作ったり、傾向を言葉で説明したりと、数値管理や分析業務を大きく時短できます。

Wordでは、議事録や提案書の下書きを自動生成したり、既存文書の内容を要約・整形してくれます。文章のトーンを丁寧に変えることも可能です。

Teamsでは、会議中の発言内容を記録して要約し、参加者ごとのアクションリストまで整理してくれるため、会議後のフォローが非常にスムーズになります。

また、PowerPointでは簡単な指示からスライドのたたき台を作成でき、Outlookではメールの返信文案を自動で生成、OneNoteでは議事録やメモの整理をサポートするなど、それぞれのアプリに適した使い方が用意されています。

次のセクションでは、こうしたアプリごとの使い方をより具体的に解説していきます。

アプリ別Microsoft 365 Copilotの使い方

Outlook・Teams|情報をすばやく整理

Outlook、Teamsでは、メール、チャットのやり取りから業務に必要な情報を効率的に収集・整理できます。

・トレンドの把握

Outlookのメールボックスに届いた情報を参照し、特定のテーマに関するトレンドを自動でまとめることが可能です。たとえば「生成AI」に関するメールを抽出し、自動で要点をまとめることで最新トレンドをすばやく把握できます。

・OutlookとTeamsを横断した議論のまとめ

OutlookメールとTeamsチャットを横断的に参照し、特定のテーマに関するこれまでの議論を要約します。発言者や関連資料のリンクも自動でまとめられるため、過去のやり取りの経緯を簡単に確認できます。

Word|資料の下書き支援

Wordでは、資料作成における“たたき台作成役”として活躍します。

・添付ファイルからの内容整理

受け取った添付ファイルを参照し、たとえば「DX人材育成戦略」といったテーマについて要点をまとめ、見出し構成(アウトライン)を自動で作成します。これにより、資料作成の出発点を整えられます。

・出力形式の指定と対話によるブラッシュアップ

箇条書きや見出し構成、含めたい内容などを指定できるほか、Copilotと対話しながら内容を追加・修正することも可能です。

文章を「ゼロから書く」工程を省き、あとは手直しするだけで完成に近づけることができます。文章作成の負担が大きい部署ほど効果を実感しやすいでしょう。

PowerPoint|スライド作成支援

PowerPointでは、Wordなどで作成した資料をもとに、プレゼンテーション用のスライドを自動で生成できます。

・ファイルからスライドを作成

たとえば「DX人材育成戦略」というテーマで作成したWord資料を、Copilotを使って自動でスライドに変換できます。見出しごとにスライドを分け、要点を箇条書きや図表に整理してくれます。下書きが整理されていると、より効率的にスライド化できます。

・スライドデザインの提案

作成したスライドに対して「よりシンプルにしたい」「強調点を増やしたい」と要望を伝えると、構成やレイアウトを調整する提案も受けられます。

このように、文章を下書きとして活用することで、プレゼン準備の負担を大幅に減らすことができます。

Excel|データ分析

Excelでは、データ集計や分析作業をCopilotにサポートしてもらうことで、業務を効率的に進めることができます。

・対話型での集計作業

データをもとに、「売上の合計を出す」「前年比の列を追加」といった作業を、自然な文章で指示するだけで自動で実行できます。関数やピボットテーブルの知識がなくても、すぐに結果を得られます。

・データ分析と傾向把握

「この月の売上トレンドをグラフで示してほしい」「部門別の成長率を比較したい」といった分析も、Copilotと会話するように進められます。分析結果を文章でまとめることも可能です。

より複雑な処理や分析が必要な場合は、上級者向けにPythonと組み合わせて使うこともできます。

Microsoft 365 Copilotを導入・活用する際の注意点

Copilotが間違った情報を出すリスク(ハルシネーション)

Microsoft 365 Copilotは非常に優秀なAIアシスタントですが、あくまで“推論”に基づいて文章や回答を生成しているため、時には事実と異なる情報や、根拠のない内容を提示してしまうことがあります。これを「ハルシネーション」と呼びます。

たとえば、営業会議の記録をもとに週報を作らせた際、実際には話題に出なかった施策が含まれていたり、部署名や数字が誤って記述されるケースがあります。見た目には正しいように見える内容でも、実際の社内データと照らし合わせるとズレていることがあるため、AIが生成した文章はあくまで“参考”と捉え、内容を必ず確認することが重要です。

セキュリティ・情報漏洩への対策と配慮

生成AIを業務に導入するうえで、多くの企業が最も懸念するのが「セキュリティ」や「情報漏えい」のリスクです。Microsoft 365 CopilotはMicrosoft 365に統合されているため、個人向けの外部AIツールとは異なり、商用利用に耐えうるセキュリティ設計がなされています。

具体的には、ユーザーが入力したデータや生成された内容が外部のAI学習に再利用されることはなく、企業のテナント内に閉じた安全な環境で動作します。

Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365のユーザーが通常アクセスできる範囲の情報にのみ対応しており、他の社員のメールやドキュメントなど、閲覧権限のない情報にはアクセスしません。
このため、Microsoft 365 Copilotを通じて意図しない情報漏えいが起こるリスクは基本的に低く、安全性を保ったまま活用できます。

それでも、社内規定で機密情報の取り扱いが厳しい部署では、Copilotの利用を制限したり、用途を限定する運用ルールを設ける企業もあります。Microsoft 365 Copilot自体は安全な仕組みのうえにありますが、使い方を社内ポリシーと照らし合わせて管理する視点は欠かせません。

社員のリテラシーによる使い方のバラつき

Microsoft 365 Copilotは、直感的に使いやすく設計されている反面、「どんな指示を出せば何が返ってくるか」は、ユーザーの経験やリテラシーに大きく左右されます。

たとえば、同じ「報告書を作成して」という依頼でも、ある社員は要点を箇条書きにして伝え、精度の高い下書きを受け取るのに対し、別の社員は曖昧な指示しか出せず、活用しきれないと感じるかもしれません。

また、生成された内容をどう判断・修正するかにも個人差が出やすく、「間違いを見抜けずそのまま使ってしまう」リスクもあります。

こうしたバラつきを抑えるためには、使い方のトレーニングやガイドラインの整備、社内の好事例共有が欠かせません。Microsoft 365 Copilotを“全社的な生産性向上ツール”として活かすには、IT部門やDX推進担当が継続的にサポートする体制が必要です。

サポート体制・ヘルプ機能の有無

Microsoft 365 Copilotは業務のさまざまな場面で活用できる一方で、すべての操作や機能を直感的に理解するのは難しいというのが現実です。特に初めて使う社員や、ITツールに不慣れなメンバーにとっては、どこから手を付ければいいか迷う場面も多いでしょう。

MicrosoftはMicrosoft 365 Copilot導入企業向けに、管理者向けの設定マニュアルやユーザー向けの学習コンテンツ(Microsoft Learnなど)を提供していますが、それだけでは定着しないケースもあります。

導入後は「社内で聞ける人がいる」「失敗しても学べる」ような人と仕組みの両面からのサポート体制を整えることが大切です。初期段階では、チーム内に“Copilot担当”を設けたり、活用の成功事例をイントラで共有するだけでも、社内浸透のスピードは大きく変わってきます。

Microsoft 365 Copilotは非常に便利なツールですが、万能ではありません。

実際にどのような作業が可能で、逆にどんな制約があるのかを整理した記事 Copilot でできること|できないこと もあわせてご覧いただくと、より正確な理解につながります。

Microsoft 365 Copilotの社内活用を成功させるポイント

社内展開時の研修・マニュアル整備

Microsoft 365 Copilotの効果を組織全体に広げるには、導入初期から社員が迷わず使い始められる仕組みを整えておくことが不可欠です。その中心となるのが、研修プログラムとマニュアル類の整備です。

まず、研修では「Microsoft 365 Copilotが何に使えるのか」「どのように使えば業務が効率化されるのか」を、業務ごとの具体例を交えて伝えることが重要です。単なる機能説明にとどまらず、実際の業務フローと結びつけたデモや事例紹介を通じて、活用イメージを持たせることが成功の鍵となります。

また、マニュアルについても、単に操作手順を並べるのではなく、利用シーン別に「こんなときにこう使う」という形式で構成することで、業務現場での活用がぐっと現実的になります。たとえば、「議事録を要約したいときの指示例」「Excelで分析レポートを作るときのプロンプト例」といった具体的な使い方をテンプレート化しておくと、導入直後でも試しやすくなります。

こうした初期フェーズの研修・資料整備は、「まず一歩使ってもらう」ことを目的に設計するのがポイントです。前のセクションで触れたような継続的なヘルプ体制や相談窓口はその後の定着フェーズに委ね、導入段階では**“活用のきっかけをつくる”ための導線づくり**に集中するのが効果的です。

プロンプトの書き方と反復活用のコツ

Copilotは非常に柔軟なAIですが、その性能を引き出すには「どのように指示を出すか(=プロンプト)」が極めて重要です。
たとえば「議事録をまとめて」ではなく、「4/10の営業部会議の内容を要点3つで整理して」と具体的に指示することで、より実務に即したアウトプットが得られます。

また、業務ごとに“うまくいった指示例”を社内で共有したり、繰り返し使えるプロンプトテンプレートを整備することで、使い方の標準化と再現性が高まります。

特に効果的なのが、「反復して使える流れをつくる」ことです。たとえば毎月の売上報告や週次会議資料の生成など、Copilotに対して“同じ形式で指示を出し、成果物を繰り返し改善する”運用を取り入れると、精度も効率も向上していきます。

現場から経営層までの活用推進シナリオ

Microsoft 365 Copilotの社内定着には、現場レベルの理解と経営層の支援、その両方が欠かせません。 現場では「業務負荷を減らせる」「資料作成が速くなる」といった具体的な利点が動機になりますが、経営層にとっては「全社の生産性向上」や「AI活用による競争力強化」といった視点が必要です。

そのため、導入フェーズでは、まずは一部の部署で成果を出し、それを元に社内レポートやミニセミナー形式で全社に展開するなど、段階的なシナリオを描くことが成功の鍵になります。

同時に、経営層が自ら使ってみる体験を通じて、その価値を肌で理解することも重要です。現場主導のボトムアップと、経営層のトップダウンがうまく噛み合うことで、Copilotは単なるITツールから「戦略的な変革の手段」へと進化します。

まとめ|Microsoft 365 Copilotの使い方と活用の次の一歩へ

導入効果が出やすい業務の見極め方

Microsoft 365 Copilotは汎用性の高いAIアシスタントですが、いきなり全社的に使いこなそうとすると、目的がぼやけて定着しにくくなります。まずは導入効果が“見えやすく、比較的早く成果が出やすい業務”を選ぶことが成功への第一歩です。

たとえば、提案書や議事録の作成、定型レポートの下書き、会議内容の要約といった「ルーティン性が高く、言語処理が中心となる業務」はCopilotとの相性が非常に良く、導入後すぐに“時短効果”や“負担軽減”を実感しやすい領域です。

逆に、社内固有の業務フローや専門知識が強く関わる業務では、Copilotに適切な指示を出すために慣れが必要となるため、段階的に導入範囲を広げる戦略が効果的です。導入のしやすさとインパクトのバランスを見極めて、最初の一歩を設計しましょう。

Microsoft 365 Copilotと他AIツールの使い分け・併用の考え方

近年、生成AIツールは数多く登場しています。ChatGPT、Claude、Notion AIなど、それぞれに特長があり、Microsoft 365のアプリに組み込まれたCopilotだけですべてをカバーするのは現実的ではありません。重要なのは、Microsoft 365 Copilotを“業務の文脈に根ざしたAI”と位置づけ、他のツールとうまく役割分担する視点です。

Microsoft 365 CopilotはMicrosoft 365の中に組み込まれているため、WordやExcel、Teamsといった日々の業務ツールとの連携に優れており、「業務の延長線上で自然に使えること」が最大の強みです。逆に、社外とのアイデア発散やWeb検索型の生成には、ChatGPTやBing Chatなど外部AIツールの方が適している場面もあります。

業務で使うAIツールを“一つに絞る”のではなく、目的や情報の機密性、出力精度の求め方に応じて使い分ける判断軸を社内に持つことが、これからのAI活用では欠かせません。

今後のアップデートと企業に求められる準備

Microsoft 365 Copilotは2025年現在でも非常に高機能ですが、Microsoftは継続的なアップデートを進めており、今後も対応アプリの拡充やプロンプトテンプレートの標準搭載、応答精度の向上などが期待されています。

企業としては、こうした進化に受け身で対応するのではなく、継続的に新機能や活用方法をキャッチアップできる体制を整えることが重要です。そのためには、IT部門だけでなく現場部門も巻き込みながら、「自社にとってどう使えるのか」を日常的に検討・共有できる風土づくりが求められます。

また、Microsoft 365 Copilotを導入したことで社員の業務スキルや判断力がどのように変化するのか、AI活用が個人の成長支援や組織の生産性向上にどうつながっているのかを測る視点も、今後の運用を左右する鍵となるでしょう。

最後に

いかがでしたか? Microsoft 365 Copilotは、単なるAIツールではなく、「業務をどう変えるか」を考えるきっかけにもなる存在です。WordやExcel、Teamsといった日常的なツールと連携しながら、資料作成や会議運営、情報整理といった多くの業務を支援してくれる頼れるパートナーになり得ます。

とはいえ、Microsoft 365 Copilotを導入しただけで劇的に変化するわけではありません。使い方を学び、社内に浸透させ、継続的に改善していく中で、少しずつ「Microsoft 365 Copilotがある働き方」が日常になっていくものです。

まずは自社の業務のどこから活用できそうかを見極め、小さな成功体験を積み上げていくことが何よりの近道です。本記事が、その第一歩を踏み出すヒントになれば幸いです。