■ 業務自動化のすすめ/RPA推進の秘訣 ■
シナリオの運用を開始する前に
開発が完成したシナリオ(ロボット)を本格的に日々運用する前に、弊社では運用担当者向けに以下のことを行っています。
また実際にロボット運用に入ってみると、シナリオ開発時との連携に気づくことがいろいろあります。それも合わせてご紹介しますので、ご参考にしてください。
● 運用手順書の作成が必須
シナリオの運用に関する文書で作成すべき重要なものがあります。弊社では「運用手順書」と呼んでいますが、いわゆるシナリオのユーザーガイドです。
これは運用に関する準備や手順、注意点などを記述したものです。シナリオ設計や開発に関することではなく、シナリオを日々実行する人向けの運用内容になっています。一連のシナリオ開発の最後で、運用に入る前に作成します。

図:運用手順書例(一部抜粋)
運用担当が開発者本人の場合は特に問題はないのですが、異なる場合はその内容をきちんと理解してもらうことが必要です。その場合は説明会を行って、開発から運用フェーズへ引継ぎをします。
またこの文書の用途として、運用担当者が異動などにより変更となる場合にも引継ぎとして役立ちます。担当変更はよくあることだと思いますので、運用手順書の作成は必須です。また運用内容が更新された場合も、きちんと文書を更新することが重要です。
● 運用保守フェーズとのつながりについて
シナリオの運用保守に入るといろいろな管理事項や活動があります。その中で特に障害(インシデント)管理は重要です。
WinActor実行時に、様々な理由により「予期せぬエラー」が起こることがあります。その障害対応で重要な点は、いかに業務への影響を小さくするために早く原因を突き止めるかということです。予期せぬエラーは、時には原因調査にかなり時間がかかることもあります。
経験してみると分かりますが、開発と運用は一連ですので、運用保守の活動のために予めシナリオ開発時点に考慮、対応しておくべきことがあります。
- エラー情報収集の組み込み
WinActorのライブラリにある「エラー情報収集」を使用します。どこで何が起こったかをすぐに把握できます。 - エラー情報の記録と通知の組み込み
同じくライブラリの「画面キャプチャ」や「ログ出力」、「デバッグ(変数値保存など)」を使用してエラー時の状態を記録します。
「待機ボックス」(メッセージの表示として)や「メール送信」でエラー情報を即時に関係者へ通知します。
以前にも説明しましたが、これら「エラーハンドリング」をシナリオ設計や開発時点において考慮し、後の運用保守が効果的にできるよう工夫することが重要ですので、是非実施されることお勧めします。