
AOYUZU -Salon de Digital- の取り組みについて
『AOYUZU』では、ブリヂストン、出光興産とCDOを歴任されている三枝氏をモデレーターとし、毎回異なる企業のデジタル担当者のお話をお伺いして参ります。
2020年10月に三枝氏をお招きして開催した「今、企業のデジタル化で最優先すべきことは何か?」セミナーは大盛況となりました。 ご参加いただいた皆さまからは「DXについてもっと具体的にお話を聞きたい」「今の課題について解決方法が知りたい」等のお声を頂戴しました。
今まさに各企業がデジタル化への取り組みに尽力される中で、弊社ではどのような形で皆さまのご支援ができるのか考えました。そして企業のデジタル化を推進されている方々の視点からデジタル化の加速に資する情報を提供する場として『AOYUZU -Salon de Digital-』を開催することといたしました。
『AOYUZU』は柑橘類の中でも免疫力を高める効用がトップです。
人も会社も免疫力を高めることで病気になりにくい状態にしておくことが大切です。
弊社は『AOYUZU』が皆さまにとって価値のある場になるよう尽力して参りたいと思います。お客様が元気になる情報の提供や、お客様の持つ課題解決の糸口になるようなご支援をさせていただきます。
皆さまのご参加、お待ちしております。
このような方にオススメです。
- デジタルの活用によるビジネス・業務の変革に携わっている方。
(経営企画室、デジタル推進室等、推進担当の方) - IT部門、および業務部門にてデジタル活用の推進に携わっている方。
モデレーター

出光興産株式会社 執行役員 CDO・CIO情報システム管掌
兼 デジタル・DTK推進部長 三枝 幸夫 氏
1985年株式会社ブリヂストン入社。2013年工場設計本部長、15年タイヤ生産システム開発本部長を歴任。16年執行役員、17年より執行役員CDO・デジタルソリューションセンター担当に着任し、全社のビジネスモデル変革とDXを推進。2020年1月より出光興産株式会社 執行役員デジタル変革室長、2021年7月より現職。
本セミナーは、Zoomを使用したオンラインライブセミナーです。
Zoom利用時のURL等につきましては、お申し込み後にご連絡いたします。
第8回 2022年9月14日(水)16:00−17:30(15:50受付開始) ※締切 2022年9月13日(火)
※今回のAOYUZUは2部構成です第1部 16:00−17:00
「ヤマト運輸のDX」

ヤマト運輸株式会社
執行役員 デジタル戦略推進部長 田中 従雅 様
経歴:1981年、ヤマトシステム開発株式会社入社。
2010年よりヤマト運輸株式会社。
以後、事業会社CIOとして従事。2022年2月より現職。
講演概要:2017年「Yamato Digital Innovation Center」(YDIC)を設立、「R&D“+D”」(Research and Development + Disruption)をミッションに掲げ、最先端テクノロジーの活用に向けた研究開発や、社外のベンチャー企業と協業するコーポレートベンチャリングの実践、物流で得られるビッグデータ解析基盤の構築を軸として、社会のニーズやヤマトグループの課題を解決する新たなビジネス創出に取り組み始めた。
2019年「Yamato Digital Transformation Project」(YDX)に変更し、注力分野としてさらに動きを活発化させている。
2020年中期経営計画「YAMATO NEXT100」の推進組織として、YDXと情報システム部の再編成を行い、オープンイノベーション推進機能、デジタル戦略推進機能に分けた。
ヤマト運輸におけるDXの推進を推進組織の変遷から振り返る。
第2部 17:00−17:30
第2部は弊社のユーザー様事例として、ゲストに株式会社ENEOSサンエナジー様をお迎えし、Microsoft 365を活用した業務の自動化、内製化に向けた取り組みについてご紹介していただきます。
株式会社ENEOSサンエナジー様は、Microsoft 365を活用して業務を自動化し、ゆくゆくは内製化できるよう進めており、弊社にてご支援をさせていただいております。
どのように業務を可視化・自動化選定・教育・サポートをし内製化に向け進めているのか、その具体策や進捗状況等をご紹介していただきます。
登壇者:
株式会社ENEOSサンエナジー
管理本部 デジタル戦略部 理事兼部長 赤池 博 様
デジタル戦略部 副部長兼デジタル推進グループマネージャー 金子 拓也 様
過去のサロン
第7回 | 「デジタル社会の展望」 |
---|
第1部:デジタル庁 データ戦略統括 平本 健二 様
第2部:東京ガス株式会社様の事例発表 |
第6回 | 「DXからIXヘ ~ユーザー起点の産業革命~」 |
---|
第1部:日本郵船株式会社 技術本部 執行役員 鈴木 英樹 様
第2部:東京ガス株式会社様の事例発表 |
第5回 | 「オープンイノベーションで進めるJR東日本流DX」 |
---|
東日本旅客鉄道株式会社 技術イノベーション推進本部 データストラテジー部門 部長 佐藤 勲 様 |
第4回 | 「日清食品グループが挑戦するデジタル推進の取り組み」 |
---|
日清食品ホールディングス株式会社 Chief Information Officer 成田 敏博 様 |
第3回 | 「DXレポート2.0 に込めた想いと企業が取るべき進路」 |
---|
経済産業省 情報技術利用促進課長 田辺 雄史 様 |
第2回 | 「事業会社の再成長に向けて、GAFA元社員はどのようにデジタルを活用し事業推進に貢献するのか 」 |
---|
パイオニア株式会社 モビリティサービスカンパニー Chief Digital Officer 石戸 亮 様 |
第1回 | 「ANAと学ぶDXを成功に導くものとは」 |
---|
全日本空輸株式会社 デジタル変革室 イノベーション推進部 部長 |